目次
1. エックスサーバービジネスについて

サービス名 |
エックスサーバー![]() |
---|---|
ターゲット | 安定して Webサイトを運営したい個人、法人 |
プランと 価格帯 |
|
運営会社 | エックスサーバー株式会社 |
エックスサーバービジネスは、エックスサーバー株式会社が 2018年から運営しているレンタルサーバーサービスです。
エックスサーバー株式会社
企業理念
「最高」を提供する
企業目標
お客様のため
インフラサービスを基軸に最高のインターネットサービスを創る
社員のため
社員一人一人が成長・幸せを実現できる企業を目指す
同社が2003年から運営している高性能レンタルサーバー「エックスサーバー」で培ったノウハウを生かし「法人向け」に提供しています。
「スタンダード」,「プレミアム」,「エンタープライズ」という3つのプランがあります。
「エックスサーバー」と比較すると料金は結構高いですが、これは主に「無料設定代行サービス」によるものと思われます。詳しくはこのページの最後にある「総評」を読んで欲しいのですが、結論だけ書いておくと、サーバーの設定作業を代行してもらえる料金としてはかなり安いです(頼める回数には上限があります)。

2. レンタルサーバーの種類
3. プラン比較
プラン | スタンダード | プレミアム | エンタープライズ |
---|---|---|---|
初期費用(税込) | 16,500 円(※1) | 16,500 円(※1) | 16,500 円(※1) |
利用料金(税込) (3ヶ月契約の場合) | 5,016 円/月 | 10,032 円/月 | 15,048 円/月 |
利用料金(税込) (36ヶ月契約の場合) | 3,762 円/月 | 7,524 円/月 | 11,286 円/月 |
ディスク容量(SSD) | 200 GB | 300 GB | 400 GB |
マルチドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
転送量課金 | なし | なし | なし |
転送量の目安 | 150 GB/日 | 180 GB/日 | 200 GB/日 |
PHP | FastCGI版 | FastCGI版 | FastCGI版 |
MySQL5 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
WordPress 簡単インストール | |||
電話サポート | |||
無料設定代行 | 3 回/月 | 5 回/月 | 5 回/月 |
無料独自SSL | |||
メールアドレス | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
自動バックアップ (※2) | |||
アクセスログの取得 | 毎日午前4時頃に、過去 30日分のログファイルを日別に生成 |
※ 初回は「合計金額」の一括前払いでの支払いになります。
※1 初期設定費用の割引セールがときどき行なわれています。
※2 バックアップしたデータを受け取るには手数料が別途必要になります。
4. 「エックスサーバー」との違い
「エックスサーバー」の機能・サービスをベースとして、更に以下のサービスが追加されています。
無料設定代行サービス
「ドメイン名の設定」、「メールアドレスの作成」、「WordPress等のCMSツールのインストール」、「他サービスから乗り換える際のサイトデータの移転作業」などを、無料でやってもらえます。
知識豊富なエックスサーバーのエンジニアスタッフが作業してくれるので、Webやシステムに詳しい担当者がいない場合でも安心です。
代行可能な作業一覧
作業項目 | 作業内容 |
---|---|
まとめて初期設定 | 独自ドメイン設定/簡単インストール/メールアドレス作成をまとめて実施 |
CMSインストール | WordPress/EC-CUBE/Pukiwikiのインストール |
メールアドレス作成 | メールアカウント設定を追加します(30アカウントまで) |
独自ドメイン設定 | 独自ドメイン設定を追加します(10ドメインまで) |
サブドメイン設定 | サブドメイン設定を追加します(10ドメインまで) |
サーバーのデータ削除 | 指定したディレクトリ配下のデータを削除します |
サーバー移転 | 運用中のサーバーからエックスサーバービジネスへのWebサイト移転を代行します ※サーバーアカウントごとに初回のみ無料 |
その他サーバーパネルの操作代行 | サーバーパネルで提供する各機能・設定の操作を代行します |
ドメイン無料サービス(プレゼントドメイン)
以下のいずれかの独自ドメインが無料で提供されます。.jp | .com | .net | .org | .info |
.biz | .co.jp ※ | .or.jp ※ | .ne.jp ※ | .gr.jp ※ |
エックスサーバービジネスを使っている間は、更新費用も無料になります。
※ 新規取得には取得条件があります。
「管理者ユーザー設定」機能
サーバーパネルにログインできるユーザーを追加で作成することができます。各ユーザーには、権限の種類(管理者、サイト管理者、メール管理者)や対象ドメイン名を指定することが可能です。
充実のセキュリティ対策機能
セコムトラストシステムズ社のセキュリティ診断サービスが定期的に実施され、ネットワーク上の脆弱性を診断してくれます。
これは、同社が運営している「ビジネス向けに特化した専用・共用レンタルサーバー シックスコア」でも利用されています。
「Web改ざん検知設定」機能
URLを登録するだけで以下の診断機能を無料で利用することができます。 これらは、毎日自動的に実行されます。
- Webサイト改ざん
- マルウェアの存在
- フィッシングURLの存在
5. セキュリティに関する機能の比較
「エックスサーバー」「エックスサーバービジネス」「シックスコア」のセキュリティ機能を比較します。
エックスサーバー | エックスサーバー ビジネス | シックスコア | |
---|---|---|---|
メールのウィルスチェック | F-Secure | ||
メールのスパムチェック | SpamAssassin | Cloudmark | |
WAF | – | ||
セキュリティ診断 | – | セコムトラストシステムズの定期セキュリティ診断サービス |
※「SpamAssassin」というのは、無償で利用できるスパムチェックツールで、エックスサーバー株式会社が標準で用意してくれている機能です。Cloudmark 社が提供する機能よりは精度が低いと考えてよいです。
ウィルスに感染するというのは深刻な問題につながりますので、すべてのサービスで、F-Secure社のウィルスチェック機能が提供されているのは納得のいくところです。
2009年に法人向けのレンタルサーバーとしてスタートしたシックスコアで提供されている「Cloudmark」と「WAF(ウェブアプリケーションファイアーウォール) 」が、2018年に同じく法人向けとしてスタートしたエックスサーバービジネスで提供されていないというのは、非常に興味深いです。シックスコアを長年運用してきた結果、この2つはなくても大きな問題にはならないと判断したのではないでしょうか? 実際、大人気レンタルサーバーサービスであるエックスサーバーもこの2つの機能はありませんが、それで大きな問題になったという話しは聞いたことがありません(たまたまかもしれませんが)。確かにこの2つは「なければ絶対困る」というものではありません。長年の運用実績を持つエックスサーバー株式会社が下した判断ですので、この2つがないということに不安を感じる必要はないと思います。
「個人情報保護」などの観点から、「セキュリティ診断サービス」が提供されているというのは法人にとって心強いです。特にエックスサーバービジネスには WAFがありませんので、「セキュリティ診断サービス」が提供されているというのは重要になってきます。
6. 総評
「エックスサーバー」と「エックスサーバービジネス」のサーバー自体のスペックや環境はほとんど同じようですので、「エックスサーバービジネス」とは、「エックスサーバーに以下のサービスが追加されもの」と考えればよいでしょう(細かく比較すれば、他にもありますが)。
- サーバーに関する作業も業者に任せてしまえる。
- 独自ドメインが無料で取得できる。
- セキュリティ診断サービスが定期的に実施される。
この中で一番大きいのは、1 です。 つまり、エックスサーバービジネスは、「多少おカネが掛かってもいいから、サーバーに関する雑多な作業も業者に任せてしまいたい」と思っている法人に向いているサービスであると言うことができます。
エックスサーバーと比べて、初期費用は 5倍、月の料金は 3.8倍くらいになりますが、これは高いのでしょうか?
1年目の料金を具体的に計算してみましょう。
- エックスサーバー(スタンダード)の場合: 初期費用3,000円 + (月額900円 x 12ヶ月) = 13,800 円
- Xserverビジネス(スタンダード)の場合: 初期費用15,000円 + (月額34,200円 x 12ヶ月) = 56,040 円
となり、42,240円の差となります。Xserverビジネス(スタンダード)プランの場合、設定代行は月3回までですので、年にすると 3 x 12 = 36回となります。ということは、サーバーに関する作業を 36回代行してもらうための人件費が、42,240円で済むと考えられます。1回あたりにすると、約1,173円です(実際は他の特典もありますので、もっと安くなるはずです)。これを、外部の業者に発注していたら一体いくら掛かるでしょうか? この料金では済まないでしょう。
ここから、エックスサーバービジネスは、
と言い換えることができます。
この金額で作業を代行して貰えるのであれば、エックスサーバービジネスが魅力的なサービスであると感じる法人は結構あるのではないでしょうか?
ベースとなる「エックスサーバー」に関しては、以下のページを参考にしてください。
エックスサーバーのサーバー性能に関しては、10日間の無料トライアルで試してみることをお勧めします。
7. 「エックスサーバービジネス」の年表
「エックスサーバービジネス」に関するこれまでのプレスリリース等を表にしました。
※ あくまでも調査できた範囲での情報になります。