目次
1. WordPress での meta description
meta description は、Webページの <head>
内に出力する <meta>
タグの1つで、そのページの概要を伝える簡単な文章を記述します。
<meta name="description" content="ここに、そのページの説明文を記述します。"/>
Google などの検索エンジンでは、この meta タグを出力することが推奨されています。
WordPress の投稿ページごとに、meta description を出力するには プラグインを使う方法もありますが、利用中テーマの functions.php
ファイルに少しのPHPコードを記述するだけでも実現できます。
2. プラグインを使わずに meta description を出力する方法
ここでは、投稿ごとに meta description を出力する例を説明します。説明文としては、投稿毎に設定することができる「抜粋」欄を利用します。
1. 投稿ごとに「抜粋」を入力しておく
投稿画面で「抜粋」に説明文を入力しておきます。

2. functions.php へ追記する
利用しているテーマの functions.php
ファイルに以下を記述します。
add_action( 'wp_head', 'add_meta_description' );
function add_meta_description() {
global $post;
if ( is_single() && ! empty( $post->post_excerpt ) ) {
printf(
'<meta name="description" content="%s"/>',
esc_attr( $post->post_excerpt )
);
}
}
- アクセスしているのが「投稿ページ」であり、「抜粋」が存在している場合に、
<meta>
タグを出力しています。
3. これだけです
Webページにとって「meta description を出力する」ことは重要なのですが、なぜか WordPress には標準でその機能がありません(なぜ?)。
meta description の出力機能を持ったプラグインも存在しますが、WordPress の動作を遅くしないためにも、なるべく余計なプラグインはインストールしたくありません。その点、今回紹介した方法はシンプルでお勧めです。