紛らわしいことに、レンタルサーバーにおける「サーバー」という言葉には、以下の2つの意味があります。
- ハードとしてのサーバー(以後、サーバーマシンと呼びます)
- サーバーマシンの中で常時稼働するソフトウェア
文脈によって、どちらの意味のサーバーか判断する必要があります。
1. ハードとしてのサーバー
簡単に言うと「高性能なパソコン(コンピュータ)」です。通常、24時間稼働しています。
こんなのや、
↓

こんなのです。こちらは平ぺったい形のサーバーが重ねられてラックに詰め込まれています。
↓

多くのコンピュータからアクセスされることを前提としているため、高性能な部品を使っていますし、一部のパーツが壊れても止まらないような機能を装備していたります。
2. サーバーマシンの中で常時稼働するソフトウェア
こちらは、サーバーマシンの中で動くソフトウェアです。これもサーバーと呼ばれます。
通常24時間稼働して、他のパソコン(クライアント)から送られてきたリクエストに対して、何らかの応答を返します。
例えば、ウェブサーバーであれば、リクエストされた URL に該当する「ウェブページ」のデータを返します。FTPサーバーであれば、ファイルのデータを受け取ったり返したりします。