
目次
1. さくらのVPS について

サービス名 | さくらのVPS![]() |
---|---|
ターゲット | 月1,000~2,000円でサーバー側を自分で設定して Webサイトを運営したい個人 (Linuxを勉強したい人も!) |
プランと価格帯 |
大阪リージョンの場合
|
運営会社 | さくらインターネット株式会社 |
さくらインターネット株式会社が運営するVPSのレンタルサーバーサービスです。
さくらインターネット株式会社は、VPS以外にも「共用サーバー」「クラウドサーバー」「専用サーバー」など様々なレンタルサーバーサービスを提供しています。レンタルサーバーサービスを長年提供している老舗であり、今回取り上げる「VPS」サービスも、長年の実績があり人気があります。

2. レンタルサーバーの種類
VPS です。
3. プラン比較
プランの数が多いですので、ここでは「512MB」から「8G」プランまでを表にしました。リージョンによって料金が少し違いますが、ここでは中間の料金である「大阪リージョン」の料金を記載しています。
「1Gプラン」「2Gプラン」がお勧めなので色を変えています。
プラン | 512MB | 1G | 2G | 4G | 8G |
---|---|---|---|---|---|
初期費用(税込) | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
月額費用[大阪] (税込) |
610 円 | 850 円 | 1,680 円 | 3,400 円 | 6,800 円 |
年間一括費用[大阪] (税抜) |
6,710 円 | 9,350 円 | 18,480 円 | 37,400 円 | 74,800 円 |
メモリ | 512 MB | 1 GB | 2 GB | 4 GB | 8 GB |
ディスク容量(SDD) | 25 GB | 50 GB | 100 GB | 200 GB | 400 GB |
CPU | 仮想1Core | 仮想2Core | 仮想3Core | 仮想4Core | 仮想6Core |
ネットワーク回線 | インターネット:100Mbps共有回線 ローカルネットワーク:1Gbps共有回線 |
||||
データ転送量 | 無制限 | ||||
リージョン | 東京/大阪/石狩 | ||||
ネームサーバー | 5 ゾーン | 5 ゾーン | 5 ゾーン | 10 ゾーン | 10 ゾーン |
標準OS(*1) |
|
||||
カスタムOS(*2) |
|
||||
お試し期間 | 2 週間 (支払い方法でクレジットカードを選んだ場合のみ) |
||||
最低利用期間 | 3 ヶ月 |
*1: VPSコントロールパネルから、ワンクリックで再インストールが可能なOS。
*2: VPSコントロールパネルでインストールできるOS。
4. 主な機能・サービス
複数台構成を実現するローカルネットワーク
さくらのVPSを複数台借りている場合、それらをローカル接続することができます。プランは問いません。例えば、1台のサーバーは Webサーバー専用とし、もう1台はデータベース専用とすることで負荷を分散することができます。
ハイブリット接続(さくらのクラウドや、さくらの専用サーバーなどの異なるサービスと接続する)やブリッジ接続(異なるリージョンにあるローカルネットワークを接続する)も条件によっては使えるようになってきています。
※ 基本的には、同一リージョンのみの接続となります。
スケールアップ(上位プランへの変更が可能)
上位プランに変更することができます。
Webサイトへのアクセスが増えてきた場合は、上位プランに変更することにより、CPU/メモリ/ディスク容量といったリソースを増やして対応することができます。
※ 下位プランに下げることはできません。他にもいくつか条件があります。
5. 総評
さくらインターネットは昔から「技術者寄り」のイメージがあるため、ソフトウェア技術者から好まれやすい傾向があります。特にVPSはソフトウェア技術者がよく使うサービスであるため、この傾向が大きくなります。そういったソフトウェアに詳しいユーザー達から長年支持され人気を保っているのですから、特に問題になるような点はありませんし信頼感も大きいです。
また、「ローカルネットワーク」機能や「スケールアップ」機能が用意されていることから、Webサイト・Webアプリケーションの規模が大きくなりそうな場合でも対応可能となっています。
では、どのプランがお勧めなのかというと、メモリ 512MBはさすがに少ないので 1Gプランと 2Gプランになります。但し、メモリ 1GBの場合でも Webサーバーなどをちゃんとチューニングできないと、アクセスが増えた時にサーバーが落ちやすいです。ですので、可能であれば 2Gプランにしておくと安心です。
VPSをどれにしようか迷っているのであれば、さくらのVPSにしておけば間違いはないでしょう。

6. 「さくらのVPS」の年表
「さくらのVPS」に関するこれまでのプレスリリース等を表にしました。
※ あくまでも調査できた範囲での情報になります。