
目次
1. さくらのレンタルサーバーについて

サービス名 | さくらのレンタルサーバ![]() |
---|---|
オススメユーザー | 月500円で気軽にWebサイトを運営したい個人 |
プランと価格帯 |
|
運営会社 | さくらインターネット株式会社 |
さくらインターネット株式会社が運営する共用サーバーのレンタルサーバーサービスです。レンタルサーバー事業は創業した1996年頃から手掛けていたようですが、「さくらのレンタルサーバー」という名前でサービスが始まったのは、2004年のようです。
さくらインターネット株式会社は、共用サーバー以外にも「VPS」「クラウドサーバー」「専用サーバー」など様々なレンタルサーバーを手掛けています。レンタルサーバーサービスを長年提供している老舗であり、今回取り上げている「共用サーバー(レンタルサーバー)」サービスも、長年の実績があり人気も保っています。
各プランの主なユーザーは以下となっています。
プラン | 主なユーザー |
---|---|
ライト | 個人 |
スタンダード | |
プレミアム | |
ビジネス | 法人 |
ビジネスプロ |
2. レンタルサーバーの種類
共用サーバーです。
3. プラン比較
スタンダードプランが一番人気となっています。
プラン | ライト | スタンダード | プレミアム | ビジネス | ビジネスプロ |
---|---|---|---|---|---|
初期費用 | 1,048 円 | 1,048 円 | 1,048 円 | 5,238 円 | 5,238 円 |
利用料金 | 131 円/月 ※1 | 524 円/月 | 1,571 円/月 | 2,619 円/月 | 4,714 円/月 |
利用料金 (年間一括払いの場合) |
1,571 円/年 | 5,238 円/年 | 15,714 円/年 | 26,191 円/年 | 47,143 円/年 |
ディスク容量 | 10 GB | 100 GB | 200 GB | 300 GB | 500 GB |
RAID | RAID10 | ||||
マルチドメイン | 20 個 | 200 個 | 300 個 | 400 個 | 500 個 |
転送量の目安 | 200 GB / 日 | 700 GB / 日 | 800 GB / 日 | 900 GB / 日 | 1,000 GB / 日 |
Webサーバー | nginx | ||||
HTTP/2対応 | |||||
PHP | CGI版 | モジュール版 | モジュール版 | モジュール版 | モジュール版 |
MySQL5 | – | 50個 | 100個 | 200個 | 400個 |
WordPress 簡単インストール |
– | ||||
電話サポート | |||||
独自SSL | |||||
アクセスログの取得 | 最大24ヶ月分の保存が可能 | ||||
メールアドレス | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
※1 ライトプランは、年間一括払いのみ。
4. ポイント
「スタンダードプラン」が主力であり、コストパフォーマンスが非常に高いです。
この「スタンダードプラン」は、ロリポップ!の「スタンダードプラン」と競合になっています。それぞれを比較した結果は、本ページの後半に書いています。
また、この後書きますが「バックアップ&ステージング」という珍しい機能があり、これがかなり有用な機能になっています。
5. 主な機能・サービス
高速化の取り組み
高速化のための取り組みが継続的に行われています。
PHPモジュールモード対応
- CGI版ではなく、より高速な動作が期待できるモジュール版のPHPが使えるようになりました(スタンダードプラン以上)。
ハードウェア増強
- 時代に合わせて、CPU・メモリなどが増強されます。(但し、ハードウェア増強が行われるのは、スタンダードプランのみとなっています)
HTTP/2 プロトコルに対応
- Webサーバーとして「nginx」を導入し、HTTP/2 プロトコルに対応したことで、より高速な動作が期待できます。
PHP7 を採用
- PHP5と比較して実行速度が2倍以上である PHP7 が導入されています。
全DBサーバーに、SSD を採用
- 全てのデータベースサーバーで使われるストレージには、SSD が採用されております。これにより、通常のHDDと比較して高速なデータアクセスが実現されています。
バックアップ&ステージング機能
2018年1月25日に提供が開始されました。
主に以下のことができます。
- サーバー上に置いてあるデータを、契約しているサーバーとは別のサーバーにバックアップすることができる。
- テスト環境となるサーバー(ステージングサーバー)を無料で使うことができる。
主な仕様は以下となります。
スナップショット数 (バックアップ数) |
8 個 |
---|---|
ステージングサーバー数 | 1 個 |
料金 | 無料 |
対応プラン | スタンダードプラン、プレミアムプラン |
その他 | スナップショット(バックアップ)はスケジュールを設定して自動で作成することもできます。 |
※ データベースのスナップショット(バックアップ)は、WordPressを利用している場合のみ利用可能です。
このクラスの共用サーバーで、スナップショット(バックアップ)機能が無料で提供されているサービスはなかなかありません。しかも、テスト用に使えるステージングサーバーが使えるというのも、他にはない機能です。
さくらのレンタルサーバーの目玉機能の1つと言ってよいと思います。
独自SSL
独自ドメインに対して、Let’s Encrypt による SSL証明書が無料で発行・利用できます。
ライトプランから電話サポートがついている
全プランで電話サポートがついていますので、初心者の方でも安心です。
プラン変更
プラン変更はできません。
最低利用期間と解約について
最低利用期間は、3ヶ月です。
この期間に達していない場合は、解約できません。
その他
- 2週間のお試し期間
- 3書体のWebフォント
6. その他の特徴
レンタルサーバー運営会社としての多岐にわたる活動
Twitter アカウント さくらインターネット広報(@sakura_pr) を見ると分かりますが、様々な活動が行われています。露出しているイベントは、レンタルサーバーの利用者向けのイベントや、運営側のイベントなど多岐にわたっており、その内容もレンタルサーバー運営に対する真摯な姿勢が分かるものです。ここまでの活動を行っているレンタルサーバー会社は他にありません。そういった意味で、信用もできますしユニークな存在になっています。
7. ロリポップ!「スタンダードプラン」との比較
さくらのレンタルサーバーのスタンダードプランと、ロリポップ!のスタンダードプランは競合サービスとなります。
さくらのレンタルサーバーのスタンダードプランのメリット
- バックアップ&ステージング機能 がある。
- この機能を上手く使いこなせば、ロリポップ!のスタンダードプランに対する大きなアドバンテージになります。
- 初期費用が安い。
さくらのレンタルサーバーのスタンダードプランのデメリット
- プランを変更することができない。
- 最低利用期間がある。
感想
さくらのレンタルサーバーに「バックアップ&ステージング」機能が導入される前までは、ロリポップ!のスタンダードプランのメリットの方が大きいと思っていました。しかし、「バックアップ&ステージング」機能の登場によりどちらも甲乙つけがたいサービスになったと思っています。ですので、メリット・デメリットを比較して、自分の要望に合った方を選ぶということになりそうです。
8. 総評
まず、「さくらのレンタルサーバー」は長年人気を継続している老舗サービスですので、それだけで何ものにも代え難い安心感があります。
そして全プランの中で、やはり「スタンダードプラン」の存在が光っています。このスタンダードプランは、同価格帯の共用サーバーの中でもトップクラスのコストパフォーマンスです。これから Webサイトの運営を始めたいという方にもぴったりですし、長年運営しているWebサイト(中規模まで)の移行先を探している方にも最適なサーバーの1つと言えます。さくらのレンタルサーバーの全プランの中でも、圧倒的に契約数が多いというのも頷けます。
さくらのレンタルサーバー「スタンダードプラン」は、選んで後悔することのないサービスの1つです。
9. 「さくらのレンタルサーバー」の年表
「さくらのレンタルサーバー」に関するこれまでのプレスリリース等を表にしました。
※ あくまでも調査できた範囲での情報になります。
10. 2018年9月 北海道胆振東部地震による停電時の対応
2018年9月 北海道胆振東部地震により大規模な停電が発生しましたが、石狩データセンターの非常用発電設備が見事に活躍しました。
【石狩データセンター】お客さまには、大変ご心配、ご迷惑をおかけしており、深くお詫び申し上げます。一部復旧した電力と非常用発電設備により現在も正常に稼働を継続しております。ただいま、非常用発電設備の追加燃料の給油を行っております。 pic.twitter.com/ThryV5qOD6
— さくらインターネット広報 (@sakura_pr) 2018年9月7日
【石狩データセンター】昨日に引き続き、本日も非常用発電設備の給油を行いました。現時点の残量では来週の水曜日(9/12)までは連続稼働できます。後ほど、お知らせに状況を掲載いたします。 pic.twitter.com/WudeTU1AIU
— さくらインターネット広報 (@sakura_pr) 2018年9月8日
石狩データセンターの非常用発電設備の運転終了の瞬間です。60時間近くという、恐らくDCの歴史的最も長時間稼働した設備の一つで、最後まで支障なく動いてくれた事に感謝です。結果として備蓄燃料は70時間程度あり、節電運転する事で100時間程度が無給油で出来る状態でした。 pic.twitter.com/016aQg10Pj
— 田中邦裕 (@kunihirotanaka) 2018年9月8日