目次
1. お名前.com VPS(KVM) について

サービス名 |
お名前.com VPS![]() |
---|---|
ターゲット | 月約1,000円でサーバー側を自分で設定して Webサイトを運営したい個人 (Linuxを勉強したい人も!) |
プランと価格帯 |
|
運営会社 | GMOインターネット株式会社 |
GMOインターネット株式会社が運営するVPSのレンタルサーバーサービスです。公式サイトには、「ITエンジニア向けサーバー」という見出しで紹介されています。
GMOインターネット株式会社は、「お名前.com VPS」以外にも「共用サーバー」「IaaS型クラウドサービス」など多くのレンタルサーバーサービスを提供しており、「ロリポップ!」「ConoHa」といった別ブランドも複数運営しています。
レンタルサーバー業界の最大手であり、今回取り上げる「お名前.com VPS」サービスも、長年の実績があります。
2. レンタルサーバーの種類
3. プラン比較
「2GBプラン」がお勧めなので色を変えています。
1GB | 2GB | 4GB | 8GB | 16GB | |
---|---|---|---|---|---|
初期費用(税抜) | 無料 | 無料 | 5,410 円 | 9,220 円 | 15,886 円 |
月額費用(税抜) (1ヶ月払い) |
896 円 | 1,315 円 | 3,696 円 | 7,505 円 | 15,124 円 |
年間一括費用 (税抜) (1ヶ月払い) |
9,523 円 (793 円/月) |
13,187 円 (1,099 円/月) |
37,065 円 (3,089 円/月) |
75,264 円 (6,272 円/月) |
151,665 円 (12,639 円/月) |
メモリ | 1 GB | 2 GB | 4 GB | 8 GB | 16 GB |
ディスク容量 | 100 GB | 200 GB | 400 GB | 800 GB | 1 TB |
CPU | 2Core | 3Core | 4Core | 6Core | 10Core |
ネットワーク回線 | 100Mbps共有回線 | ||||
データ転送量 | 無制限 | ||||
リージョン | ? | ||||
標準OS | CentOS 6.2 x86_64 | ||||
カスタムOS |
ISOイメージファイルをアップロードしてのOSインストールが可能。 ※以下は、あらかじめ用意されているISOイメージ
|
||||
お試し期間 | 以前はあったと思うのですが、現在情報が見付かりません(2018年4月)。 | ||||
最低利用期間 | 3 ヶ月 |
4. 主な機能・サービス
安いです
メモリが2GBのプランでも、「初期費用 無料」「月額費用 1,315 円」となっており、これは安いです(それなりのアクセスを捌こうと思ったら、メモリが2GBあると心強いです)。同等のスペックである「さくらのVPS 2Gプラン」は、月額費用約1,600円です。
任意のISOイメージを使ってOSをインストールできます
あらかじめ用意されているOS(ISOイメージ)以外のOSを使用することができます。
「完全仮想化」と「準仮想化ドライバー(Virtio)」を選択可能です
設定サイトで「準仮想化ドライバー」をONにすると、デバイスへのアクセスが速くなります。
無料で使えるスナップショット機能
大きな変更する場合に、バックアップをとっておけます(無料)。
プラン変更してもデータは引き継がれません
プラン変更はできますが、データは引き継がれません。ご自分でデータ移行する必要があります。
ローカルネットワークは構築できません
複数借りたVPSどうしをローカル接続することはできないため、複数台構成にして大きな規模のシステムを構築するといった用途には向いていません。
最低利用期間は、3ヶ月間
最低利用期間は、3ヶ月間です。
5. 総評
競合サービスは「さくらのVPS」です。
「さくらのVPS」は「お名前.com VPS」に対して、以下の特徴があります。
- VPSどうしをローカルネットワークで接続できるので、複数台構成を実現することができる。
- スケールアップ(上位プランへの変更が可能)が可能である。
- 費用は少し高い。
以上から、「さくらのVPS」は「大き目の規模のWebサイト・Webアプリケーションを想定されている」場合に向いています。
逆に「お名前.com VPS」は、「小規模でより安く」を求めている場合に向いています。
私はどちらも使ったことがありますが、どちらも大きな不満はありませんでした。上の判断基準で合っている方を選べば問題は起きないでしょう。