
目次
1. mixhost VPS について

サービス名 | mixhost VPS |
---|---|
ターゲット | 月1,000~2,000円でサーバー側を自分で設定して Webサイトを運営したい個人 (Linuxを勉強したい人も!) |
プラン と価格帯 |
|
運営会社 | アズポケット株式会社 |
2. プラン比較
プラン | 1GB | 2GB | 4GB | 8GB | 16GB |
---|---|---|---|---|---|
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
月額費用 | 900 円 | 1,780 円 | 3,580 円 | 7,080 円 | 13,980 円 |
メモリ | 1 MB | 2 GB | 4 GB | 8 GB | 16 GB |
ディスク容量 | 50 GB (SSD) |
80 GB (SSD) |
160 GB (SSD) |
320 GB (SSD) |
640 GB (SSD) |
CPU | 2コア | 3コア | 4コア | 6コア | 8コア |
仮想化技術 | KVM | ||||
データセンター | 東京 | ||||
ネットワーク回線 | 1Gbpsネットワーク | ||||
データ転送量 | 1TB/月 | 2TB/月 | 4TB/月 | 5TB/月 | 6TB/月 |
OSテンプレート |
|
||||
返金保証 | 10日間 |
3. 主な機能・サービス
DDoS攻撃保護
公式サイトで大きくアピールされている機能の1つに、「DDoS攻撃を検知すると自動的に攻撃トラフィックのみを遮断する」機能があります。
DDoS攻撃というのは、「Distributed Denial of Service (分散型サービス妨害)」の略で、「ターゲットになるサーバーに対して、複数のコンピュータから一斉にアクセスを行いサービスを正常に動作させないようにする攻撃」のことをいいます。
Webサーバーをインターネットに公開すると、頻繁に攻撃を受けることになります。そのようなアクセスを大量に受けた場合、サーバーがダウンするということはあまり起きないですが、Webサーバーのリソースがそちらに多く奪われてしまうために、正常なアクセスに対する処理に遅延が発生することは十分ありえます。
VPS は 共用レンタルサーバーと違って、Webサーバー自体も管理しなければいけませんし、普通であればDDoS攻撃への対応も自分で何とかしなければいけないことが多いです。
そのため「DDoS攻撃保護」機能が標準でついているというのは、Webの運営がかなりラクになるはずです。
料金は日割り計算
料金は日割りなので無駄な料金が掛かりません。最近ではこのタイプの料金体系が増えてきました。
ダウンタイム0で上位プランに 変更可能
これは非常にありがたいです。上位プランに変更したい場合に、サーバーを止めずに済みます。
初期費用なし
最近のクラウドっぽい VPS では「初期費用なし」が多くなりました。mixhost VPS も初期費用はありません。
稼働率99.99%保証
稼働率99.99%は業界トップレベルの数値です。1年間で約52.56分以上のサーバー停止は保証しますよ、ということです。
4. 総評
mixhost VPS は 2020年1月22日にリリースされたばかりで、公開されているスペックやサービス内容は、どれも文句がありません。
現在、個人的には ConoHa VPS を押しており、実際使ってもいるのですが、また1つ期待できそうな VPS が増えてくれましたので、しばらくは様子を見たいと思っています。
これから楽しみな VPS です。
5. 「mixhost VPS」の年表
「mixhost VPS」に関するこれまでのプレスリリース等を表にしました。
※ あくまでも調査できた範囲での情報になります。
日付 | 内容 |
---|---|
2020年 | |
2020/01/22 | シンプルで高速なクラウドVPS『mixhost VPS』ご提供開始のお知らせ |