WordPress において、特定のカテゴリ内の「最近の投稿」をウィジェットに表示する方法をご紹介します。
WordPress のウィジェットとは?
WordPress では「ウィジェット」というものを作成してサイドバーに表示することができます。
ウィジェットには、「カスタムHTML」、「カテゴリー一覧」、「検索」などいろいろな種類が最初から用意されており、どれをどこに表示するかを簡単に操作できるようになっています。
そして、この中には、「最近の投稿」という種類のウィジェットも用意されています。
このウィジェットをサイドバーにセットすると、最近投稿した記事が一覧表示されます。
「最近の投稿」ウィジェットは、以下のように「表示する投稿数」や「投稿日を表示するかどうか」を設定することができますが、「特定のカテゴリーを選択する」ことはできません。
そこで本記事では、「特定のカテゴリー内の最近の投稿を表示するウィジェット」の追加方法をご紹介します。
手順
といっても、Category Posts Widget というプラグインを導入するだけです。

管理サイトの「プラグイン」ページから、Category Posts Widget をインストールしてください。
インストールが終わりましたら、「ウィジェット」のページに、「Category Posts」というウィジェットが追加されます。
実際に使用するには、このウィジェットを、右側にあるサイドバーなどにドラッグ・アンド・ドロップしてください。
こんな感じで追加されます。
設定方法
先ほどのスクリーンショットから分かると思いますが、いろいろと設定を行うことができます。
主な設定項目について説明します。
Title
「Make widget title link」にチェックを入れると、タイトルのところに、このカテゴリのリンクになります。これは便利だと思います。
Filter
「Category」欄で、対象とするカテゴリーを選択します。
「Number of posts to show」欄で、表示する記事の件数を指定します。
Post details
タイトルだけを表示するのか?サムネイルも表示するのか?などを設定します。
%title%
といった独自の変数を使って表示内容を設定するのですが、「Select premade Template」の選択肢に、予め用意されたテンプレートが表示されますので、この中から表示したいものを選択して、「Select this template」ボタンをクリックすれば、自動で Template に変数をセットしてくれます。
General
「Disable the built-in CSS」「Disable only font styles」は、スタイルシートに関する設定です。ここは、ウィジェット表示の部分を自分でカスタマイズしたい場合に、チェックを入れたり外したりして調整してください。
「Hide if there are no matching posts」にチェックを入れると、対象カテゴリーに表示する記事がない場合、このウィジェット自体が表示されなくなります。
ウィジェットの一番下の部分にリンクテキストを表示することができます。
「Footer link text」は表示する文字列で、「Footer link URL」はその文字列に貼るリンク先URLになります。
おわりに
使い方も簡単ですので、是非使ってみてください。