目次
1. CORESERVER (コアサーバー) について

サービス名 |
コアサーバー![]() |
---|---|
オススメユーザー | 月500円で気軽にWebサイトを運営したい個人 |
プランと価格帯 |
|
運営会社 | GMOデジロック株式会社 |
CORESERVER(コアサーバー) は、GMOデジロック株式会社が運営するレンタルサーバーサービスです。
GMOデジロック株式会社は、他にもいくつかのウェブサービスを運営しています。
- XREA(エクスリア):無料から使える高機能・高品質レンタルサーバー
- VALUE-DOMAIN (バリュードメイン):ドメイン取得&レンタルサーバー
- VALUE SERVER (バリューサーバー): 月額167円からの高機能レンタルサーバー
- COREPRESS cloud (コアプレスクラウド): WordPress専用のクラウド型ホスティングサービス
- mizica (ミジカ): 地図から探せる動画共有アプリ
- VALUE-IP(バリューアイピー): IPアドレスを分散させる、SSL + HTTP/2対応サービス
2. レンタルサーバーの種類
3. プラン比較
プラン | CORE-MINI | CORE-A | CORE-B | CORE-C |
---|---|---|---|---|
初期費用(税抜) | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
利用料金(税抜) (3ヶ月契約の場合) |
約 349 円/月 | 約 445 円/月 | 約 917 円/月 | 約 3,460 円/月 |
利用料金(税抜) (12ヶ月契約の場合) |
198 円/月 | 397 円/月 | 約 785 円/月 | 約 3,167 円/月 |
ディスク容量(SSD) | 60 GB | 120 GB | 240 GB | 500 GB |
マルチドメイン | マルチ/サブドメイン 合わせて50 |
無制限 | 無制限 | 無制限 |
転送量上限(月) | なし | なし | なし | なし |
転送量課金 | なし | なし | なし | なし |
許容負荷率 *1 | 120 % | 250 % | 1000 % | 4000 % |
転送量目安 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 |
PHP7/PHP5 | ||||
MySQL | 10 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
PostgreSQL | 10 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
WordPress 簡単インストール |
||||
ライブチャット (サポート) |
||||
電話サポート | – | – | ||
無料独自SSL | ||||
メールアドレス | 200 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
自動バックアップ | – | – | – |
*1 「許容負荷率」については、本ページの「4. 主な機能・サービス」でも取り上げています。
4. 主な機能・サービス
今どきなスペックです
個人向けとしてお勧めな CORE-A に関して言いますと、この価格帯のサービスとしてトップレベルの高スペックなサーバー環境が提供されています。
- ストレージは SSD
- 最大28コアのCPU
- 最大384GBのメモリー
- 全プラン転送量無制限
- マルチドメイン・メールアドレス・MySQL、全て無制限(※CORE-A以上)
- 無料SSL
- HTTP/2対応
リージョンが複数用意されている
コアサーバーでは、東日本リージョン(東京データセンター)と西日本リージョン(大阪データセンター)という2つのリージョンが用意されています。両方にサーバーを用意して冗長化することにより、災害時にサーバーが停止してしまうリスクを軽減することができますし、バックアップ用のサーバーを分散することによってデータ消失への対策とすることが可能です。
転送量の目安が分かりづらい
公式な情報の中に、「転送量の目安」が見つかりません。スペック表の中に「許容負荷率」という項目があり、これに関連する 負荷制限について というページも用意されていますが、ここから「転送量の目安」を算出するのはかなり大変です。
多くのユーザーが望むのは、許容負荷よりも実際どの程度のアクセスを捌けるのかの指標でしょう。
ということで、既に運用中のウェブサイトをコアサーバーに移行する場合に、どのプランが最適なのかを判断するのが難しいと感じます。このような場合は、下のプランから試せばよいのでしょうが、プラン間の移行にも対応していません(この後に取り上げます)。
プラン変更ができない
CORE-A ↔ CORE-Aなどの同プラン内での移動 | 可能 |
CORE-A ↔ CORE-Bなどの別プランへの変更 | 非対応 |
CORE-A → CORE-Bへのアップグレード | 非対応 |
CORE-A → CORE-MINIへのダウングレード | 非対応 |
コアサーバー ↔ XREA+もしくは、バリューサーバー | 非対応 |
5. 総評
公式サイトにあるように、個人利用であれば CORE-A プランがお勧めです。500円/月 という価格帯のサービスとしては、スペック・サポートともに高いレベルのサービスになっています。
但し、転送量の目安が分からないので、既存のウェブサイトを移行する先としてはどのプランにしてよいのか判断するのが難しいです。「お問い合わせフォーム」で事前に相談することになるでしょう。
「CORESERVER(コアサーバー)」の年表
「CORESERVER(コアサーバー)」に関するこれまでのプレスリリース等を表にしました。
※ あくまでも調査できた範囲での情報になります。
日付 | 内容 |
---|---|
2018年 | |
2018/05/08 | 「CORE-Bプラン」電話サポート提供開始についてのお知らせ |
2018/04/04 | オプションサービス「おまかせスタート」提供開始のお知らせ |
2018/01/31 | 「リージョン選択サービス」提供開始のお知らせ |
2018/01/15 | 「自動バックアップ&復元サービス」提供開始のお知らせ |
2017年 | |
2017/12/25 | API提供開始のお知らせ |
2017/12/01 | 「コールバック型 電話サポート」提供開始のお知らせ |
2017/08/08 | 無料の独自SSL ご利用開始のお知らせ |
2017/08/08 | 新コントロールパネル移行(旧コントロールパネル終了)のお知らせ |
2017/07/04 | リニューアルにおけるサーバーシステムの増強と移行について |
2016年 | |
2016/01/19 | メール送信認証「POP before SMTP」の廃止のお知らせ |
2014年 | |
2014/02/28 | ディスク容量アップのお知らせ |
2012年 | |
2012/06/01 | サービス増強について |
2011年 | |
2011/04/01 | 上位プラン:CORE-Cの開始について |
2010年 | |
2010/12/09 | サービス増強について |
2009年 | |
2009/12/22 | COREBLOG.JPの開始について |
2009/11/19 | 下位プラン:CORE-MINIの開始予定について |
2009/10/19 | 上位プラン:CORE-Bの開始について |
2007年 | |
2007/08/02 | CORESERVER.JP:コアサーバーの開始について (無料サーバーサービス「XREA.COM」の上位互換性がある有料サービスという位置づけで登場) |