ブログサービスとレンタルサーバー
ブログサービスというのは、例えば以下のようなサービスを指します。
無料でブログサイトを作成することができます(有料プランがあるサービスもあります)。
これらを利用する場合と、レンタルサーバーを借りてウェブサイト(ブログを含む)を作る場合を比較してみます。
レンタルサーバーは自由度が高い
大きく違うのが自由度です。「レンタルサーバーは自由度が高い」という話しをよく聞くかと思いますが、この場合の「自由度が高い」は「多機能」という意味にもなります。なぜなら、
↓
何でも導入・変更できる
↓
機能が多くなる
となるからです。
いろいろできる分、調べたり覚えたりすることも多くなります。自由でラクというのはありません。
ブログサービスはあくまで「ブログ(ブログ形式のウェブサイト)」である
ブログサービスは、あくまで「ブログ」です。全体的な構成がブログ用の形式なのです。このデザイン・レイアウトを大きく変えることはできません。
それに対してレンタルサーバーの場合は、レイヤーからして違います。ウェブサイトを作成する場所を借りるのです。そこで何をするかは自由です。WordPress を導入してブログ(普通のウェブサイトも作れます)を作ってもよいし、自分で HTMLファイルを1から書いて作成したウェブサイトも作れます。
例えば、シンプルな HTMLを記述したファイルをレンタルサーバーにアップロードし、ウェブブラウザからそのファイルにアクセスすれば、以下のように表示されます。

余計な表示が一切ないページです。ブログサービスの場合はデザイン決まっているため、こういうページは作れません。
まとめ
- ラクだが、できることに限りがある。
- ブログ形式のウェブサイトである。
レンタルサーバー
- 自由度が高いため多機能にできるが、その分覚えることも多い。
- ※ 無料のレンタルサーバーから高い料金のものまで様々あります。
オリジナルなウェブサイトを作りたいのであれば、レンタルサーバーを使うしか選択の余地がありませんが、ブログでよいのなら、ブログサービスでも始められます。しかし、あとからレンタルサーバーに移行したくなった時に、作業が大変になります。
それを避けるためにも、ブログを始める場合に少しでも長期的に運営していく可能性があるのであれば、無料レンタルサーバーを利用するという方法もあります。ご興味ある方は以下の記事もご覧ください。